毎朝6時半に私は菜園に出ます。我が家は朝はパン食なので、サラダ用の野菜を採りに行きます。
Dr.新谷の『病気にならない生き方』という本を読んで、酵素の量と活性度が健康状態に大きく影響するとの情報を得てからは、つとめてフレッシュな野菜を食べるよう気をつけるようになりました。
幸い自宅の隣に畑を作っていますから、とても便利です。二十日大根・リーフレタス・きゅうり・クレソン・ルッコラ・テーブルビートなどを採ってきます。
今日は、先日から顔を出し始めたアスパラガスが気になったので、裏庭に回ってみました。6本ばかりニョキニョキと伸びていました。
今年は堆肥をしっかり入れたのは良かったのですが、歓迎したくないお客様も登場しました。モグラです。ミミズを狙って毎日が運動会。
ボコボコにされて、春は収穫どころではありませんでしたね。あれこれ手は打ったものの、なかなか成果は出ず困っていたのですが、やっとなりを潜めたというところでしょうか。2週間ほど前から少しずつ顔を出し始めました。ヤレヤレです。
アスパラガスは疲労回復や、滋養・強壮に役だつと言われています。またルチンには毛細血管を丈夫にする働きがあり、動脈硬化症や高血圧症の予防に有効とのことです。なおルチンは穂先に多く含まれているとのことです。
スポンサードリンク
ところでそんな栄養満点のアスパラガス、どうやって食べるのが一番美味しいのでしょうか?
私は以前はさっと茹でてサラダに使ったり、ベーコン巻きにしたりしていました。ところが一番美味しい食べ方は、実はトースターで焼くことだと教わりました。
主人が北海道に出張した時のことです。大きな発泡スチロールを抱えて帰宅しました。背広姿にふさわしくないお土産でした。
いったい何だろう?と思ったら、これが全部アスパラガスだったのですね。北海道の友人が、朝採りのものだと持たせてくださったそうです。
アスパラガスの生産日本一は北海道だと知ったのは、ずいぶんあとのことでした。それにしても、このあたりで店頭に並べられているものよりもはるかに大きく、柔らかなアスパラガスでした。
主人が「どうやって食べるのが一番うまいか!」と尋ねたところ、「トースターで焼くといいよ」と教えて下さったそうです。
焼くと、茹でるのとは違って色は少々悪くなりますが、栄養の損失もないし、簡単です。パンと一緒に並べて焼けば同時に出来上がりというのも嬉しいですね。
やっぱり聞いてみるものですね。何でも現地の人が一番美味しい食べ方を知っているんだわと感心したことでした。以来私はアスパラガスはいつもトースターで焼くことにしています。美味しいですよ!
スポンサードリンク