ナツメブログ

田舎暮らしをより楽しむ主婦のブログ

野菜を育て味わう喜び~貧乏人のズッキーニ揚げ

つい先日のこと「これだけの野菜を無農薬で育てるとは大したものです」とほめて下さった方がおられました。

確かに安全だし、美味しい。日持ちもすると評判の我が家の野菜ですが、いつも上手くいくとは限りません。

たまには病気にもなりますし、害虫や鳥、モグラの被害にあうこともあるのです。それでも、いろんな野菜を作りたいし、美味しく食べたい!「育てて食べる」は、家庭菜園の醍醐味だろうと信じて、日々頑張っている私です。今日は今が旬のズッキーニの料理を作ってみました。

 

 

日本では80年代に栽培が始まったというズッキーニ。キュウリのような面白いカボチャ・・・写真を見ながら興味津々で育てたのは9年ほど前の事でした。

量販店でイエローズッキーニの苗を1本買ってきて植えました。その時は天候にも恵まれたのか、運が良かったのか順調に育ちましたね。そして30本収穫することができた時は大満足。とても嬉しかったことを覚えています。

 

 

大したお世話もせず、苦労知らずでこんなにたくさん収穫できた!この調子だと3本もあれば100本近くとれると、捕らぬ狸の皮算用・・・で、毎年植えているのですが、いつも予定通りに上手くいくとは限りません。

降り続く雨のせいで、収穫した時の切り口が腐ってきて枯れてしまうこともあるのです。それでもめげずに植えている私ですが、さて、今年はどうなりますことか・・・。

 

ところで、いつもオリーブオイルで炒めるだけではつまらないと、今年はネットでレシピをさがしてみました。今は便利な時代ですね。そして見つけたのが井筒麻三子さんのレシピ。

スポンサードリンク



 

【イタリア旅気分レシピ】貧乏人のズッキーニ揚げ

 

 

 

【材料】

ズッキーニ    1本

ニンニク     1片

ミントの葉    1枝

オリーブオイル  適量

塩        適量

レモン汁     適量

 

【作り方】

1)ズッキーニは薄切りにし、ザルに並べて1日天日干しにする

2)ニンニクはスライス、ミントの葉は荒みじん切りにしておく

3)フライパンにオリーブオイルを1cm程度入れ、150度(中火)に熱する

4)(3)にニンニクを入れ、程よく色付くまで揚げたら、取り出しておく

5)(4)のフライパンにズッキーニを加え、両面が色付くまでじっくり揚げ、油を切る

6)(4)で取り出したニンニクとミントの葉をズッキーニに加えて混ぜ合わせ、塩、レモン汁をふって味を整えたら完成

 

輪切りにしたズッキーニを干すのは少し面倒かも知れませんが、簡単にできて美味しい。ちょっとオシャレなのもいいですね。できればズッキーニは2個使ったほうがいいかもしれません。

 


スポンサードリンク


コメントは受け付けていません。